2016/07/30

激戦タラワ環礁その1

昭和天皇による直々の敗戦宣言により太平洋戦争が終了して間もなくの1945年12月8日、アメリカにて、とある航空母艦が就役する。

その名を、エセックス級航空母艦タラワという。

就役後、この空母は大西洋や朝鮮半島など世界を転々とさせられた挙句、結局まともな実戦を一つも経ることなく、ほとんど原形のままスクラップにされたのが、1967年の事である。
その後、世界初となるウェルドック搭載型強襲揚陸艦へその名が引き継がれ、1976年から2009年までの33年間、タラワ級強襲揚陸艦一番艦タラワは、主に人的支援任務などにおいて幅広く活躍することになる。

ここに出てくる「タラワ」という名前の二隻の艦は、皆さんご存知の通り、現キリバス共和国の首都タラワから来ている。
なぜ、アメリカからしてみれば縁もゆかりもなさそうな、こんな小さな島の名前が軍艦にまで用いられているのだろうか?
その秘密を知るためには、太平洋戦争における、アメリカ海兵隊を震撼させた「タラワの恐怖」を紐解かなければならない。

1941年12月8日に太平洋戦争(当時は大東亜戦争)が開戦すると、その後間もない1941年12月10日に、それまでイギリス統治下にあったタラワ環礁を含むギルバート諸島を、ほぼ無抵抗のまま日本の海軍陸戦隊は占領に成功する。
ギルバート諸島の他にも、近太平洋の各諸島が占領の矛先となっており、1942年までにフィリピン、インドネシア、パプアニューギニアなどを含む、アジアから太平洋にかけての広範囲に渡ってが日本の占領下に堕ちることになった。

その後、中太平洋海域における主な戦場はマーシャル・ギルバート諸島以外の海域となり、
1942年5月にミッドウェー海戦において大敗を喫した後は、主戦場はソロモン諸島へと移る。
重要性が低いと思われていたギルバート諸島においては駐在兵すら置かれることも珍しく、唯一陸戦隊が数十名駐在していたのがタラワ島北部、ギルバート諸島最北の島マキン島であった。


事態が動き始めたのは、ミッドウェー海戦から三ヶ月経過後の1942年8月17日。
アメリカ軍がマキン島へ駐在する日本海軍陸戦隊へ奇襲作戦を開始したのである。
潜水艦にて上陸したアメリカ海兵隊221名は、17日の午前2時に潜水艦ノーチラスから上陸、奇襲を仕掛け、日本海軍71名、軍属2名のうち46名を戦死・行方不明とした後、同日16時までに撤収を開始している。

この作戦のアメリカ軍側の狙いは、当時激化していたソロモン諸島における戦いから、日本軍の意識をそらすためであった。
ソロモン諸島の戦いへのマキン島へのアメリカ軍奇襲が与えた影響がどれほどのものかはわからないが、残念ながらマキン島奇襲は、中部太平洋海域の戦略的な重要性を日本軍へ知らしめることになったのである。
この奇襲事件を受けたのち、日本海軍はギルバート諸島のうちマキン島、タラワ島、アベママ島への戦力増強を開始する。
タラワ環礁最西端のベシオ島へは特に入念な武装化が行われ、島はほぼ要塞と化した。
タラワ環礁に存在する島々を総合して「タラワ島」という。この島々のうち、最西端に位置するのが、タラワの戦いにおける最激戦地となったベシオ島である。ベティオ島と表記されているが、正しくは「ベシオ」と発音する。

1943年7月にギルバートの防衛指揮官としてベシオ島へ着任した第3特別根拠地隊司令官柴崎恵次少将は、島の防御施設を視察して「たとえ、100万の敵をもってしても、この島をぬくことは不可能であろう」と豪語したと言われている。


その頃、アメリカ軍はソロモン諸島のガダルカナル島への進攻を開始していた。


ソロモン諸島の戦いは、ミッドウェー海戦と並んで日本人にはなじみの深い戦局であるが、日米含めて数多くの軍艦が沈んでいることから、ガダルカナル島の北部海域は今も「アイアンボトムサウンド」という名称で有名でもある。

このガダルカナル島を含めた、ソロモン諸島を航空基地として確保するための作戦は「ウォッチタワー作戦」と呼ばれ、これまで防戦一方であったアメリカ軍からの、太平洋戦争において初の、対日反攻作戦となった。
同作戦は日本軍の飛行場基地があるガダルカナル島への進軍(1942年7月6日)にて本作戦における最大の激戦を迎えるが、それも1942年12月31日のガダルカナル島からの撤退命令により、日本軍側の敗北が決定する。

その後、ソロモン諸島における戦いは日本にとっては消耗戦の一途を辿り、アメリカ軍側はその後、どのように進行するかで議論が分かれることになる。

ご存じ、連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサーが提唱したのは、このままソロモン諸島から西へ進み、パプアニューギニアを経てラバウルを攻略し、フィリピンへと歩みを進めるための足掛かりとする「カートホイール作戦」。
これに対し、太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツが提唱したのは、一旦マーシャル・ギルバート諸島を制圧して中部太平洋海域の制空権を確保した後、日本本土へ進攻を進めるべきであるとする「ガルヴァニック作戦」。

双方譲らぬ議論は最終的にアメリカ統合参謀本部に決定が委ねられ、当時の合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトにより、「双方同時に推し進める」という決定が下される。


ミッドウェー海戦の作戦立案をしていたチェスター・ニミッツにより進められることになったギルバート諸島攻略であるが、その攻撃の最初の矛先となったのは、ソロモン諸島から最も近い日本海軍の駐在地であるギルバート諸島のマキン、タラワ、アベママの3環礁であった。


その2へ続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿