ラベル 青年海外協力隊応募 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青年海外協力隊応募 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/08/26

青年海外協力隊員を目指して その10

技術面接が終了してフロアの席へ戻ると、程なくして昼食となった。
特に親しくなった人がいるわけでもなく、そもそも持ってきた食事はカロリーメイトとウィダーインゼリーという、和気藹々と食べるようなものでもない(近くに食事処やコンビニが少ないと言うことで事前に用意した)。

昼食が終わって午後の部に入ると、ようやく少しずつ隣の人とも話すようになってくる。

私は5人用長机の真ん中に座っており、両隣は男、右端と左端は両方女性だった。

♀ ♂ 私 ♂ ♀

色々話を聞くと、かたや獣医科の新卒、かたや今回でなんと6回目の挑戦である。

ちなみに、どちらも落ちていました。

それぞれの資質がどうかと言うのは私には分からないが、落ちた理由の一つは間違いなく選んだ職種によるところが大きい。
両名とも倍率の高い職種を選択していたのである。

全体の倍率は、27年度春募集は

全要請数:885件
全応募者:1,364人
一次合格:877人(全応募者の64%)
二次合格:476人(全応募者の35%)

となっている。

つまり、競争率約3倍の狭き門だ。

しかし職種別に分割して考えるとこの狭き門はさらに狭くなる。


職種:コミュニティ開発
全要請数:54件
全応募者:226人
一次合格:126人(全応募者の56%)
二次合格:51人(全応募者の23%)


職種:青少年活動
全要請数:23件
全応募者:156人
一次合格:46人(全応募者の29%)
二次合格:19人(全応募者の12%)


まずは上記の二つが特に高倍率の職種として知られている。

なぜなら、これらは「特に専門的な技術・知識を必要とされない」からである。
青年海外協力隊は、必ずしも専門家である必要はない。
専門を持たない人も広く活動できるようにするため、このような職種が用意されている。

しかし、専門的な技術・知識が必要とされない職種はそれだけ人が集まりやすいともいえる。
要請数に対する応募者数は、見ての通りかなり多い。
そのため必然的に上記二つの職種は競争率が非常に高くなる。
ただ他の職種でも、応募者数が要請数を上回っていれば基本的に競争率は高くなると考えても良いだろう。

では逆に私の職種:コンピュータ技術はどうかというと、
全要請数:26件
全応募者:21人
一次合格:17人(全体の81%)
二次合格:13人(全体の62%)


定員割れ起こしてます。


それでも選考はしっかりと行う。
駄目な人はしっかりと落とすと言うのは、昔から変わらないようです。
逆に言えば、よっぽどの失敗さえしなければ私の場合落とされることはないだろうと考えていました。
持ち前のキャラクター、タフネス、小賢しさ。
もう既に気持ちは「落とす理由があるなら教えて欲しい」くらいの気持ちでいた。
※ 私を直接知らない人のために補足するが、私は大学時代は空手部、体質はかなり筋肉質、今は趣味がトライアスロンとトレーニング、髪型が坊主ということもあり見た目はプロレスラーかヤクザにしか見えない。 気が向いてスキンヘッドにした私を見て実兄が一言「武藤敬司そっくりやん」


周囲の人と色々と話していると、より緊張がほぐれた状態で人物面接を迎えることができた。
技術面接とは違う部屋へ誘導される。

部屋の前に行くと、やはり私の前に居たのは技術面接のときと同じく緊張MAXの女性。
今回はより一層の緊張感である。
背筋の伸び方も午前に比べてキレが増している気がする。

結局その人とは一言も話すことなく、面接室へと消えていった。


暫く待つと、順番が回ってくる。

部屋に入ると、正面に二人、後方の左右にそれぞれ一人の合計4人がスタンバイしていた。
基本的に正面の二人が応対、後方の二人が私の受け答えや反応などをみて諸々の分析をする専門家なのだろう。
恐らくは精神科医か心理学者か。
※2015/09/30追記 この時話した正面の二人のうちのお一方が、なんと技術補完研修の技術顧問であった。
席に着くと、程なく面接が開始される。
私の場合、聞かれた内容は以下の通りだった。
  • 自己紹介
  • 自己紹介の中で、気になった点を突っ込まれた
  • もし落ちたらどうしますか?
  • 海外に行った経験はありますか?
  • 受かったら、職務以外でどのような活動をしますか?
  • ボランティア活動で得た経験を帰国後どのように活かせると思いますか?
  • 帰国した後の予定は考えていますか?
  • 途上国には物資が不足していることが多いです。活動に必要な物資が不足していたとき、あなたはどうしますか?
技術面接のときと同様、こちらも終止にこやかな雰囲気のまま進行した。
ところどころ私の返答の補助を入れてくれたりという場面すらあったので、非常に話しやすかった。
最後の質問などは想定していなかった問いだったので少々戸惑ったりはしたが、おおむね想定通りの返答が出来ていたと思う。

一つ一つの質問に対する返答が長かったせいか、質問数が他の人よりも少なかったように思われる。
なお、これだけしか質問されていないにもかかわらず時間は30分丸々使用していた。
平均すると一つの質問に対し4分弱。

いくら思い出しても、そんなに喋った記憶がない。

なんだかんだ、その時の私は旨くやりくりしたということなのだろう。

恐らく、これはかなり重要なことだと今感じている。
その場その場で状況に即座に適応し、旨くやりくりする。
どれだけ想定外の場面に出くわしてもうろたえず、ひるまない。
時には面接官は意図的にそういう状況を作り出し、受験生を追い込むこともするらしい。
この「追い込む」ということが、人によっては「圧迫面接」のように感じられてしまうのだろう。

とにかく重要なのは、「殺せるものなら殺してみろ」くらいの気構え。
「受からなくたってどうにでもなるさ」くらいの開き直り。

青年海外協力隊の面接に限らず、何においてもこれくらいの精神状態であれば機転も効くし、臨機応変に対応もできるだろう。

まあ、殺したって死にそうにない私が言っても説得力はないかもしれないが。



時刻も3時ごろになると、面接が終了した人から順次解散と言う流れになった。
面接が既に終了していた私は、前のほうに座っていたということもありかなり早めに外に出ることができた。
周囲に座っていた人たちと軽く挨拶を交わし、別れる。
結局連絡先すら交換しなかったが、まあ良いだろう。
彼ら受かってなかったし。


さて人事は尽くした。
後は天命を待つのみである。

2015/08/25

青年海外協力隊員を目指して その9

会場に着いたのは締め切りの5分前、かなりギリギリだった・・・。

入り口で指定された階に誘導される。
汗だくのままエレベーターに乗るのは少し気が引けたがまあしょうがない。

指定階に着いて諸々手続きを済ませると、大きなフロアへ案内された。
大きなフロアに長机が複数列でいくつも並べてあり、それに各受験生が座っている。
既にほとんどが集まっていたらしく、席はほぼ埋まっている。
全部で百人超はいるだろうか。

席の順番は受験番号で前から昇順になっている。
青年海外協力隊にいくつもの職種があることは前述した通りだが、どうやら職種ごとに受験番号を振り分けてはいないようで、私の席の周りには残念ながらコンピュータ技術の人は一人もいなかった。
コンピュータ技術なら色々と話も盛り上がっただろうに・・・。
結局、午前中は同じ机に座っている人とはひと言も話さずに過ごすこととなる。

周りからは、ざわざわとコミュニケーションをとる声が聞こえてくる。
そりゃ海外ボランティアを志すコミュニケーションスキル過多な人間が百人以上も集まれば、初見の人が隣に座ってたって少しくらい会話もするだろう。
そしてこれだけの人数を一日で捌くのだから、実は選考スケジュールはしっかり決められていた。
受験番号がびっしりと時間ごとに区切られて記載されている紙を受付の時に渡されたのだが、それに自分の受験番号が記載されている。
それを見て自分の面接時間を確認せよ、とのことだ。

私の場合、技術面接が午前で人物面接が午後だった。
人によっては逆のこともあるようだったし、午前で二つとも終わる人すらいたようだ。

順番に面接室へ通される受験生。
ちなみに面接室はいくつかあり、場所によってはかなり広い場所もあるようだった(空手やバレエの演技用に用意されている?)。
私が面接を行う面接室前へ行くと、既に一人面接室前で待機している女性が居た。

面接室前に二つ用意されているるパイプ椅子のうち、空いてる方の椅子へと無言で座る。



・・・やばい、すげえ緊張してる、この人。



背筋を背もたれにも着けずピーーーンと伸ばし、微動だにしない。

背もたれに体を預けて完全に弛緩している私とは真逆だ。



すごく話しかけづらい・・・。



大体は、こういうときに軽く話とかして緊張をほぐしたりするものなのだろうが、いや、これ絶対無理でしょ。

いや、マジであなた、緊張しすぎだって。

何も会話も無いまま、そのさらに一つ前の受験生が面接を終え面接室から出てくる。





「次の方、どうぞお入りください」

促されるまま、面接室に吸い込まれる私の前の人。

その日何が緊張したって、その人と一緒の空間に二人きりで押し込められてたって言うのが一番緊張したよ!!!
別にそんなに狭い空間じゃなかったけどさ、待ってる席の間隔が近いからおのずと二人の距離も近くなるんだよ!!!
そりゃ緊張も伝播してくるよ!!!
以心伝心だよ!!!
僕らはいつも以心電心だよ!!!
二人の距離つなぐテレパシーだよ!!!



暫く待っていると、私の次に面接を受ける男性がやってくる。
技術面接なので、当然同じコンピュータ技術の人である。
私の前に居た人もコンピュータ技術なんだけど、やっぱりIT関連はそういう人多いのかなぁ。

私の後ろの人はどうやらかなりこういう状況に場慣れしているようで、気さくに話しかけてきてくれた。
私も持ち前のツッコミスキルをフル動員して、その人と緊張をほぐすための会話に精を出す。
ちなみにその人とは第一希望のブータンが被っていたのだが、なんと第一希望の国名を覚えていなかった




いやお前はお前でマジで大丈夫なのかよァ!!!




私の前に居た人とは、私以上に真逆な野郎。

会話の流れでとりあえず、国名はブータンでKOHAはLinux必須だよ、とか教えてあげました。

同じ第一希望を希望するライバルに塩を送る協力隊員の鑑。

てか少なくとも希望任地の国名ぐれぇ覚えてこいよテメェ!!!!!


なお結果的には、 私の前の人は落選し、私の後の人は合格していた。
それが、全てを物語っているのかもしれない。


緊張MAXだった女性が面接室から出てくると、少ししてから面接室に促される。
後ろに控えている人に「お先に」と軽くひと言置いてから面接室へイン。

部屋に入ると面接官は2人、とても人のよさそうな人たちだった。

結論から言うと、面接は終止にこやかな雰囲気。
私の受け答えに関しても逐一相槌を打ってくれて、円滑にコミュニケーションが図れるよう気を使ってくれてもいたようだった。

他の職種がどうかは分からないが、コンピュータ技術に関しては、
  • できることは「できます」
  • できないことは「できませんが勉強します」
ぐらいにハッキリと言った方が良いようだ。

少なくとも嘘は駄目、必ず見破られる、あの面接官はマジでその道のプロだ。

少なくとも私に関してはアプリケーションの開発がメインの職歴だったので、ネットワークの構築やハードウェアに関しては趣味レベルでやったことがある、くらいに答えておいた。
その代わり、私の専門であるLAMP環境での開発やアプリケーション開発に関してはアピールの嵐、これでもかと言うくらいに自分が何をしてきたか、何が出来るかを喋りまくる。

結論を言えば、技術面接に関しては100%私の伝えたいことが伝えきれた完璧の面接だったといえるだろう。


面接室から出ると、不安そうにしている後ろの人に(・´ー・`)b

ってやってやったわwww(ちなみにこれ「サムズアップ(Thumbs up)」と言うらしい)。
なお、サムズアップも宗教や地域によってはやってはいけないところもあるようなのでご注意ください。


人物面接へ続く→

2015/08/24

青年海外協力隊員を目指して その8

一次選考の合格発表からちょうど二週間後、いよいよ私の二次選考本番がやってくる。
7月中旬くらいのつもりでいたので、意外と早いんだなーと言う印象である。

二次選考は審査対象の多さもあって、数日に分けて行われる。
私の日付は6/31。
実はその前日が前の会社の最後の出勤日だった。

選考の場所はJICAの竹橋訓練所。
事前に「JICA 竹橋」とGoogleマップで検索をかけてみる。
ヒットした、どうやら市ヶ谷駅か四谷駅からが近いらしい。
別にどちらから行ってもいいのだが、その日の気分で四谷から向かうことにした。

四谷駅に着くこと、集合時間締め切りの1時間前。
ちょっと着くの早すぎたか?と思いつつ、のんびりとGoogleマップに従い目的地へと向かう。

しかし、歩きながら少しずつ違和感を感じ始める。


・・・受験生と思しき雰囲気の人が一人もいない。


一次選考の合格発表の紙(赤色)に場所が書いてあったのでそれを手に持ちながら歩いていたのだが、同じ色の紙を持っている人が一人もいない。
同じ方向に歩く人はサラリーマンか学生のような人ばかりだ。
違和感を感じつつもGoogleマップは正しいという認識のもと、ひとまず指示されている場所へ歩き続ける。

そして、到着するJICA竹橋。
しかし、入り口の受付には「本日の営業は終了しました」の立て看板のみ。
他に「青年海外協力隊の二次選考」を臭わせるような表示も全く無い。


さすがにこれはおかしい。
背筋を嫌な汗が流れ始める。


一次選考の合格発表用紙には場所のほかに電話番号も記載されていたので、それにかけて場所を確認してみる。

すると、

「JICA竹橋じゃなくて、竹橋駅近辺にある竹橋訓練所ですよ。JBICです。」




サトシはめのまえがまっしろになった!!!












いやだからお前もうホント
そういうのいいからああああああ!!!!!


時刻は、集合時間締め切りの30分前を指している。

市ヶ谷から九段下と地下鉄を乗り継げば、ギリギリ間に合うか・・・?!

走れ、俺!あきめるな!





安西先生・・・!!!

別にバスケはしたくないんです・・・!!!



全力疾走で市ヶ谷駅へ向かう俺。

汗だくになりながら地下鉄に飛び込む。

竹橋駅に着いたら、指定された出口へ急行し、選考会場のあるビル入り口へ。

満を持して現れる「青年海外協力隊二次選考会場」の看板。

そうだよ、そうなんだよ、俺はこれが見たかったんだよ!!!

入り口のあたりで受験生を誘導しているJICA職員の方に促されるまま中に入る汗だくの坊主。


「すごい汗ですね・・・、大丈夫ですか?」
「いやー、間違えて四谷のほうに行っちゃって・・・」
「え!よく間に合いましたね!」
「1時間前に到着してて助かりました(苦笑)」


選考会場にたどり着くのすら困難って


HUNTER×HUNTER試験かよ畜生!!!


なお、他の受験生は何の問題も無く到着した模様。


俺だけかよ畜生!!!


方向音痴ここに極まれり。

皆さんもGoogleマップのミスリードには十分ご注意ください。



俺、開発途上国に行っても大丈夫なのかな・・・。